SASE(サシー:Secure Access Service Edge)とは、Gartnerが2019年に提唱したネットワークセキュリティモデルです。SD-WANやプロキシといったネットワーク機能、セキュアウェブゲートウェイ(SWG)やIDS/IPSなどのセキュリティ機能を統合し、クラウドサービスとして提供することで、境界線防御では守り切れないリモート環境やクラウド環境を脅威から保護しよう、と提唱された概念です。
SASEは「ネットワークを境界線で内外を分け、外側は危険であり、内側は安全である」という境界線防御の考え方に対をなすものです。それまでのサイバーセキュリティの考え方は、ファイアウォール(FW)などネットワークの内外を区別する装置を設置し「いかに内側に脅威を侵入させないか」という考え方をもとに、企業のセキュリティ担当者は、内側のネットワークをどう保護するか、というセキュリティ対策を実施することが中心でした。
しかし、昨今のクラウドサービスやリモートワークの普及により、情報資産が社外ネットワークに大量に保管され、社外からアクセスされるようになり、内外の境界線が曖昧になってきました。外出先や自宅の端末からクラウドサービスにアクセスする環境では、社内ネットワークを介さずアクセスしているため、セキュリティ対策が十分に施されていない状況とも言えます。
こうした状況を受けて提唱されたのがSASEです。SASEはセキュリティ機能をクラウドサービスの形態で提供しよう、という考え方の為、本社オフィス、拠点、外出先、自宅といった環境に関わらず、同一のセキュリティレベルを維持できます。
図1:境界線防御とSASEの違い
ゼロトラスト(Zero Trust)は「トラスト(Trust:信用、信頼)」が「ゼロ(Zero:何もないこと)という意味で、性悪説を前提にした考え方です。具体的には、法人組織の重要な資産に対して正規の認証情報を持つユーザやデバイスであっても、アクセスを無条件に信⽤せず、全デバイス、ユーザ、ネットワークを監視して、認証・認可を⾏い、アクセスを制御するという考え方です。
SASEは、ゼロトラストの概念を実現するための1つの方法、と位置付けられることが多いようです。常に、端末のアクセスを毎回、クラウドベースのSASEで監視・制御することによって、ゼロトラストの考え方を実現しようとするものです。
SASEは、セキュリティ観点からのメリットのほか、管理コストの低減というメリットもあります。拠点ごとに設置されたネットワーク製品やセキュリティ製品の管理をSASEで一元化できるからです。
SASEでは、その制御の根拠となるポリシーを支える要素として、ネットワーク機能とセキュリティ機能が存在します。ネットワーク機能の詳細はここでは割愛しますが、セキュリティ機能としては、前述したセキュアウェブゲートウェイ(SWG)、CASB(Cloud Access Security Broker)※1、Zero Trust Network Access(ZTNA)、サービスとしてのファイアウォール(FWasS)などがあります。
デバイスやセッションの状態によってリスクをスコア化する技術などとSASEが連携することで、動的且つセキュアなアクセス制御を実現できます(図2)。
また、デバイスやアカウントのリスクを可視化する要素の1つにXDRがあります。XDR(Extended Detection and Response)とは、サイバー攻撃の事後対処として、脅威がユーザ環境に万が一侵入した際に、攻撃の痕跡を検知、可視化することで、インシデントの調査、原因特定、対処を行う機能です。XDRは、エンドポイント、メール、サーバ、クラウドワークロード、ネットワーク等の複数のセキュリティレイヤから正・不正問わずファイルやプロセスに対するアクティビティデータであるテレメトリを収集し、サイバー攻撃の有無や対処すべき事項を見出します。
XDRで検知・収集したテレメトリと、サイバー脅威に関するインテリジェンスに基づくリスク評価の情報は、SASEのポリシー強化に活用できます。
※1 CASB(Cloud Access Security Broker):クラウドサービスへのアクセス可視化や適切な利用状況の監視、情報漏えいの防止などを目的としたセキュリティソリューション。
図2:SASEによるアクセス制御のイメージ図
トレンドマイクロの「Trend Vision One」は、SASEにおけるセキュリティ機能(SWG、ZTNA、CASBなど)とXDRの機能を合わせ持つことで、サイバーリスクに基づいた動的なアクセス制御を実現する統合サイバーセキュリティプラットフォームです(図3)。詳しい情報は、下記よりご覧ください。
図3:ゼロトラストの実現における「Trend Vision One」のカバー範囲