Sustainability & CSR

グローバル・シチズンシップ・プログラムを通じて、社員が世界をより良くする取り組みを行うように働きかけています。日本国内での社会貢献活動への取り組みに関して詳しくはこちらにて確認いただけます。

周囲の世界を変えていく

トレンドマイクロはつながる世界をより良くするために、社員が自身の時間や専門性を提供し、社会活動に取り組むことを奨励しています。例えば、フィリピンでの家屋の建設、東日本大震災の復興支援に対する100万米ドルの寄付、米国の地元PTAとの連携、ベルギーの100の学校へのeポスター「Safe Surfing(安全なネットサーフィン)」の提供などを行ってきました。

また、会社が社員の良心にマッチした寄付を行い、社会へ還元することを推奨しています。

当社は2008年以降、前年度のGAAP*調整後利益の1%を「グローバル・シチズンシップ・プログラム」に充てています。現在ではトレンドマイクロの社員の4分の1が「Give and Match Program」に参加し、テキサスからオタワ、フィリピンに至るまで、さまざまなコミュニティの支援に取り組んでいます。

*GAAP(Generally Accepted Accounting Principles):一般に公正妥当と認められた会計原則




サステナビリティへの取り組み方針

トレンドマイクロは、サイバーセキュリティのグローバルリーダーとして、デジタルとフィジカルの両面から世界をより良く、より安全な場所することを目指しています。サステナビリティは、私たちの企業ビジョンとコアバリューの一部であり、社員がより良い未来を築きたいと考え続けるようにすることを通じて、私たちの日々の業務に組み込まれるよう努めています。




グローバル・シチズンシップ・プログラム

トレンドマイクロの社会活動において、地球市民(グローバル・シチズンシップ)という考え方は重要なポイントの一つです。トレンドマイクロの社員は世界各地に在籍しているため、トレンドマイクロの最高文化責任者(CCO)を務めるジェニー・チャンのリーダーシップの下で「グローバル・シチズンシップ・プログラム」が開始されました。このプログラムではトレンドマイクロの社員が、恵まれない環境にいる人々のための家屋の建設や不測の自然災害のための寄付金活動などを実施しています。また全世界の各拠点からトレンドマイクロの社員が集結し、年初に開催される営業戦略会議ではイベントの開催地域へ貢献する目的で社員による社会活動を推進しています。

TMボランティア

インターネットの安全とサイバーセキュリティ教育

トレンドマイクロでは、子どもが将来にわたり安全なデジタル生活を過ごせるようにサイバーセキュリティの教育に取り組んでいます。セキュリティ教育プログラム「Internet Safety for Kids and Families」では、子どもと保護者にインターネット利用に潜む最新の脅威やモラル、取り組むべき対策について、学び・考える機会を提供しています。これまで全世界で1,200人を超えるトレンドマイクロの社員やボランティアが、290万人を超える子どもと保護者に対してセキュリティ教育を行っています。

また、PTO Today、National Cybersecurity Alliances、Cybercrime Support Network、SCORE.org、NIST NICE Conferencesなどの非営利組織や教育機関に支援しています。




地域に根差した活動

トレンドマイクロでは、世界各地でそれぞれ必要とされている支援にも積極的に取り組んでいます。トレンドマイクロの社員は自発的に自身の地域コミュニティを支える支援を行い、その活動は世界中の人々をサポートしています。これまでに日本では復興支援、台湾では農村地域で暮らす恵まれない子供たちに対してのプログラミング教育支援、エジプトでは大学卒業生向けのサイバーセキュリティ分野における就業支援活動を実施しています。




サイバー犯罪の撲滅に向けて

トレンドマイクロは「デジタルインフォメーションを安全に交換できる世界の実現」というビジョンを掲げ、サイバー犯罪の撲滅に取り組んでいます。世界各国で絶えず発生し続けるサイバー犯罪から社会を守るために、トレンドマイクロはFBI、インターポール、警察庁、各都道府県警など国内外の組織や警察機関と密に連携しています。

インターネット社会全体の技術力向上

IT環境が従来の物理環境から仮想化、クラウドそしてIoT(Internet of Things)と多様化していく中で、従来からの業務ネットワークに加えて制御システムやスマートシティのように実に様々なビジネス環境がインターネットに接続しています。
一方、この国境なきインターネットの世界において、ビジネスに対するサイバー攻撃の脅威はこれまで以上に深刻なものになっています。
トレンドマイクロは、サイバーセキュリティのリーディングカンパニーとして、Trend Micro CTFを通じて、インターネット社会全体の技術力向上を目指します。

技術者向け競技大会 – Trend Micro CTF

CTF(Capture the Flag)は、セキュリティに関する技術や知識を競い合う技術者向け競技大会です。
– Trend Micro CTF – Raimund Genes Cupは、「デジタルインフォメーションを安全に交換できる世界の実現」というビジョンを掲げるトレンドマイクロが、インターネット社会全体の技術力向上を目指して実施しています。




セキュリティやインシデント相談・報告窓口の運営

TM-SIRT(TrendMicro Security Incident Response Team )

トレンドマイクロでは、セキュリティインシデントの発生予防や、被害の最小化の支援のために、Computer Security Incident Response Team(CSIRT)を設け、お客さまや各種機関からのセキュリティ情報やセキュリティインシデントの相談を受け付けています。
また、CSIRT未構築の組織や運用にお悩みの方には、インシデントレスポンスに関する助言やCSIRT構築・運用に関する助言なども行っています。

トレンドマイクロの環境への取り組み

トレンドマイクロ株式会社の日本国内のオフィスの二酸化炭素排出量は下記の通りです。
2020年以降は社員の8割を越える社員がリモートワークを行っており、コロナ前(2019年)から排出量の削減を続けております。
2023年は東京本社オフィス移転の影響により、一時的に排出量が二重の計測になったことで前年度より排出量は増加しましたが、2024年は減少する見込みです。

当社国内オフィスの二酸化炭素排出量 (単位:CO2 Tons)

  東京 名古屋 大阪 福岡 国内(計)
2019年 635 18 33 9 695
2020年 543 15 26 6 590
2021年 533 15 23 6 578
2022年 554 14 22 8 598
2023年 581 13 23 6 623

トレンドマイクログループが利用するデータセンターの二酸化炭素排出量は下記の通りです。
当社グループは、お客様向けのSaaSサービス提供に際し、社外のクラウドデータセンターを利用しております。
環境の持続可能性を重視するデータセンターパートナーと協力することで、二酸化炭素排出量とエネルギー消費量の削減に努め、低炭素な未来の実現に向けた取り組みを行っております。

トレンドマイクログループが利用するデータセンターの二酸化炭素排出量 (単位:CO2 Tons)

  社内データセンター 社外クラウドデータセンター
2020年 1244 3837
2021年 915 5054
2022年 522 4185
2023年 347 4344

※外部データセンタが提供する公式測定ツールのリリースにより過年度(2021年、2022年)の排出量を修正しました。

最終更新日:2024年4月24日