アテンション・エコノミーとは?事例や弊害について解説
アテンション・エコノミーとは情報の質よりも、その情報が注目を集めるかが価値を持つという概念です。本記事では、その事例や弊害について解説します。
なぜ今、この概念が注目されているのでしょうか。それは、デジタル技術の発展とソーシャルメディアの普及により、私たちの日常生活のあらゆる場面で「注目を集める」ことが重要になってきたからです。企業のマーケティング戦略から個人のSNS投稿まで、いかに多くの人の注目を集められるかが成功の鍵を握るようになっています。
アテンション・エコノミーを象徴する現代的な言葉で「バズる」というものがあります。この言葉は、商品やサービス、個人の価値が、その内容や質だけでなく、どれだけ注目を集められるかによって決まるという現代の特徴を端的に示しています。
アテンション・エコノミーの事例
コンテンツ配信サービス
YouTubeやNetflixなどの動画配信プラットフォームは、アテンション・エコノミーの好例です。これらのサービスは、ユーザの視聴履歴や好みに基づいて次々と新しいコンテンツを推薦し、できるだけ長く視聴を続けてもらうことを目指しています。YouTubeの場合、動画のサムネイルや題名がクリックを誘発するよう工夫されていることがよくあります。これは、ユーザの注目を獲得するための典型的な戦略です。
オンライン広告
デジタル広告業界全体が、アテンション・エコノミーの原理に基づいて機能していると言えます。広告主は、ユーザの注目を集めるために様々な手法を駆使します。例えば、ターゲティング広告※1やリターゲティング広告※2は、ユーザの興味関心に合わせて広告を表示することで、注目を集めやすくしています。
※1ユーザの属性やWebサイトの閲覧履歴などから、当該ユーザに適した広告を配信するもの
※2過去に自社のサイトを訪問したユーザをサイト離脱後も追跡し、再度広告を配信するもの
昨今の選挙活動
政治の世界でも、アテンション・エコノミーの影響が顕著に見られます。昨今の選挙活動では、SNSを活用した選挙活動が重要視されつつあります。多くの政治家、政治団体がYouTubeチャンネルやXのアカウントを所有しており、選挙における「注目」の重要性を増大させています。
アテンション・エコノミーの加速に伴う潜在的な負の側面
アテンション・エコノミーは、情報の流通や経済活動に大きな影響を与える一方で、社会的な問題も引き起こしています。特に懸念されるのは、次のような現象が起きて、情報の多様性が失われるリスクです。
エコーチェンバー
エコーチェンバーとは、同じ考えを持つ人々が互いの意見を強化し合い、異なる意見を排除してしまう現象を指します。ソーシャルメディアのアルゴリズムは、ユーザの好みに合わせてコンテンツを表示する傾向があるため、この効果を助長する可能性があります。結果として、ユーザは自分の意見と一致する情報ばかりに触れることになり、視野が狭くなってしまう恐れがあります。
フィルターバブル
フィルターバブルは、検索エンジンやSNSのアルゴリズムが、ユーザの過去の行動履歴に基づいて情報をフィルタリングすることで生じる現象です。ユーザは知らず知らずのうちに、自分の興味関心に合致した情報だけを見るようになってしまいます。
これにより、新しい視点や異なる意見に触れる機会が減少し、世界観が偏ってしまう可能性があります。
参考記事:フィルターバブルとは? 意味と危険性をわかりやすく解説
アテンション・エコノミーでは、より多くの注目を集めるために、センセーショナルな主張や極端な意見が優先されがちです。これは社会の両極化を加速させる要因となっています。中立的な意見や複雑な議論よりも、単純化された二項対立的な主張のほうが注目を集めやすいため、建設的な対話が困難になるケースも増えています。
これらの現象が続くと、社会全体の知的多様性が失われ、創造性や問題解決能力の低下につながる可能性があります。また、異なる意見を持つ人々との対話が減少することで、社会の分断が深刻化する恐れもあります。
ハクティビストによるDDoS攻撃
ハクティビスト(社会的・政治的な目的を持つハッカー)はアテンション・エコノミーの原理を利用してDDoS攻撃を行います。有名企業や政府組織などのWebサイトに対して大規模なDDoS攻撃を行い、ターゲットのサービスを停止することで、社会的な注目を集めて自身の主義や主張に対して注目を集めます。
参考記事:ハクティビズム 2024
ランサムウェア攻撃者によるリークでの脅迫
ランサムウェア攻撃者によるリークでの脅迫についてもアテンション・エコノミーの原理が働いていると言えます。被害組織から窃取したデータの一部を公開し、社会の注目を集めることで、被害者に圧力をかけ、身代金支払いを促すといったものです。
参考記事:ランサムウェアギャングが暴露するデータとどう向き合うべきなのか?
インフルエンスオペレーションにおけるフェイクニュース
国家支援のハッカーグループなどが、フェイクニュースを利用してインフルエンスオペレーションを行うことがあります。センセーショナルな内容で注目を集め、急速に拡散させることで、特定の政治的目的を達成しようとしたり、社会的混乱を生んだりすることが目的とされます。
参考記事:インフルエンスオペレーションとは
アテンション・エコノミー時代に身につけるべきデジタルリテラシー
アテンション・エコノミーは、現代のデジタル社会において避けて通ることのできない現象です。その影響力は、ビジネスや政治、そして私たちの日常生活にまで及んでいます。一方で、情報の質よりも注目度が重視されることで、社会の分断や知的多様性の喪失、サイバーセキュリティリスクの増大といった問題も引き起こしています。
アテンション・エコノミーがもたらす負の影響に対して、最も重要な対策の一つが、デジタルリテラシーの向上です。情報の真偽を見極める能力、批判的思考力、多様な情報源を活用する習慣などを身につけることが重要になります。一方で、普段の生活の中で私達がこれを意識することは難しいでしょう。そのため、企業においては、アテンション・エコノミーの正の側面、負の側面を踏まえた社員教育の重要性も高まってきています。既存のデジタルリテラシー研修に加えて、情報の真偽を見極める方法のレクチャーや批判的思考力を養うためのワークショップなど、情報を多角的に分析する能力を高めるプログラムの必要性が高まっています。
関連記事:
・フィルターバブルとは? 意味と危険性をわかりやすく解説
・ハクティビズム 2024
・ランサムウェアギャングが暴露するデータとどう向き合うべきなのか?
・インフルエンスオペレーションとは
Security GO新着記事
国内でも活発化するDDoS攻撃の事例を解説~攻撃者の目的や対策は?~
(2024年12月20日)
AIガバナンスの動向は?各国のAI法規制を概観
(2024年12月20日)
サイバー攻撃でよく悪用される正規ツールとは?
(2024年12月19日)