Webからの脅威とは、複数の不正プログラムによるWeb経由での脅威連鎖を中心とした攻撃方法です。攻撃者にとって非常に効果的であるため、2007年以来継続的に使用されています。
攻撃者は複数の不正プログラムをWeb経由でユーザ環境に送り込み、脅威連鎖を引き起こします
図:「Webからの脅威」の脅威モデル概念図
Webからの脅威は、ウイルス検出を中心とした従来型の不正プログラム対策の弱点を突き、対策を困難化させることを狙っています
図:「Webからの脅威」によるセキュリティ対策困難化の概念図
実際の攻撃では、正規Webサイト改ざん攻撃により一般の正規サイトを不正プログラムのホストとして攻撃に使用するケースが多く見られます。正規Webサイト改ざんの詳細についてはこちらをご参照ください
Webからの脅威による攻撃により対策や駆除が困難化するため、いったん不正プログラムに感染すると被害が長期化しやすくなります
Webからの脅威は1つの攻撃方法であり、最終的にユーザが受ける被害は攻撃者の目的によって変わります。攻撃目的として侵入することが多い不正プログラムは、ボット、アドウェア、スパイウェア、偽セキュリティソフト、オンライン銀行詐欺ツールなどです。これによりユーザは情報窃取や金銭的被害に遭う可能性があります
図:「Webからの脅威」への対策概念図
予防と対策 | トレンドマイクロのソリューション |
---|---|
個人用端末にも総合的なセキュリティソフトを導入し、常に最新の状態に保つ |
|
予防と対策 | トレンドマイクロのソリューション |
---|---|
エンドポイントへ総合的なセキュリティソフトを導入し、常に最新の状態にする | ウイルスバスター コーポレートエディション、 Trend Micro Deep Security、ServerProtectなどの対策製品の導入 |
ネットワーク内部から外部不正サイトへのアクセスをブロックする | ウイルスバスター コーポレートエディション、 InterScan Web Security Virtual Applianceなどの製品の「Webレピュテーション」機能により、外部不正サイトへのアクセスを遮断する |
メールサーバにおける不審メールの検出 | InterScan Messaging Security Virtual Appliance、InterScan Messaging Security Suite Plus、Trend Micro Hosted Email Securityなどのメッセージングセキュリティ製品による不正プログラム感染に繋がる不審メールの検出 |
エンドポイントのOSやアプリケーションを常に最新の状態にする、あるいは脆弱性への対策を行う |
Trend Micro Virtual Patch for EndpointやTrend Micro Deep Securityにより、脆弱性を狙った攻撃をブロックする |
ネットワーク内の不審な通信や挙動を可視化する |
|